ポートメッセなごやは愛知県名古屋市にある会場です。
ライブやイベントなど多くのイベントが開催されているので、オタクにも馴染みが深い場所の1つですよね!

そんなポートメッセなごやですが、初めて行く方は”ブリージア席”という謎の席に混乱するかもしれません。
”ブリージア席って何?”
”スタンド席やアリーナ席と何が違うの?”
”ブリージア席の見え方ってどんな感じ?”
そんな疑問に答えるべく、この記事ではポートメッセなごやのブリージア席の座席表や見え方をご紹介します。
スタンド席やアリーナ席との違いについても解説しているので、今後のオタ活の参考になれば嬉しいです。
ポートメッセなごや第一展示館のキャパ数と特徴


ポートメッセなごやの第一展示場のキャパ数は最大で約1万5,000人です。



ほかの会場で言うと、
・日本武道館
・大阪城ホール
・マリンメッセ福岡
と同じぐらいのキャパ数です。
ポートメッセなごやの特徴は?
ポートメッセなごや第一展示場は、その名の通り展示場として作られているので全面フラットな会場です。



ライブやイベント用に作られた場所ではないので、元々は段差がないフルフラットな会場となっています。
ライブの時には仮設のスタンドが作られるものの、その数は他の会場より少ないです。
そのため、ポートメッセなごや第一展示場は他の会場に比べる、アリーナの占める割合が多くなります。
ポートメッセなごやは見えにくい?
ポートメッセなごやは他の会場に比べると、アリーナの範囲が広いです。
なので、アリーナ後方の座席になると背の低い人は見えにくいと感じるでしょう。
私も150cmほどしかないので、アリーナ後方になった時には見えづらかったです(´;ω;`)
ポートメッセなごや第一展示館のブリージア席の見え方


ポートメッセなごやのブリージア席とは可動式のスタンド席のことです。



ポートメッセなごや第一展示館は元々何もないフルフラットな会場なので、仮設のスタンド席が作られます。
そのスタンド席をブリージア席と呼んでいます。
ポートメッセなごやのブリージア席の座席表
実際にブリージア席がどのあたりに作られるのか見てみましょう。
<東方神起のポートメッセなごや座席表>
ポートメッセなごやのスタンド席、なんでフリージアってお花の名前なんだろう、どうしてみんな同じお花なんだろうって思ってた。
— くらら (@kurarayu) December 8, 2024
座席表をよくみたらブリージアって書いてあったのね(笑)#東方神起_ZONE #東方神起 pic.twitter.com/Yny2IgqmG5
<ミスチルのポートメッセなごや座席表>
13日のミスチル座席はブリージアN 5列目だった。
— しゅうたつ ⇒3/23MFS城ホ (@syutatsu_aichi) October 10, 2024
初ミスチルライブ参戦なので、ちょっと緊張💦
まぁ、横には嫁さん居るからワンオクの時のようには出来ないけどね😂 pic.twitter.com/wgP6rlV22Z



一般的に、私たちからアリーナの方をみて、
・アリーナの左側:ブリージアのE席
・アリーナの後方:ブリージアのN席
・アリーナの右側:ブリージアのW席
となります。


アリーナ後方のブリージアN席は1つのブロック(ブリージアN1)になることが多いです。
一方、E席やW席は2ブロックや3ブロック(ブリージアE1〜E3/ブリージアW1〜W3)に分かれることが多いです。
ポートメッセなごやのブリージア席の見え方を画像付きで紹介!
ポートメッセなごやのブリージア席から見たライブはどんな感じなのでしょうか?
実際に見てみましょう。
<ブリージアW1からの見え方>


ポートメッセなごやのブリージアW1から見るステージです!明日参戦する方参考にどうぞ🙌3~5列目ぐらいがよきですトゥバちゃんと素敵な時間を! pic.twitter.com/sxvsq6BR5P
— – ̗̀(˶'ᵕ'˶) ̖́- (@1_1kka) April 29, 2023



ブリージアW1はアリーナの右側にある席です。
メインステージとの距離も近いので、個人的には当たり席だと思います!
ただし、メインステージに近すぎるとステージ奥の演出が見にくい可能性もあります。
その場合はモニターで見ることになってしまいます。
とはいえ、推しがステージ端まで来てくれたらかなり近い距離で顔を拝めるので、メリットも多いです!
<ブリージアW2からの見え方>


こちらブリージアW2の座席です
— マルチーズ保護団体 (@0313_bom) April 29, 2023
参考までに
#txt pic.twitter.com/0GhdJHDIHr



ブリージアW2はアリーナの右側にあるスタンド席です。
ステージから見て真ん中のあたりになるので、花道ありのセンターステージがあるセットであれば近くに推しが見れますよ!
<ブリージアE3からの見え方>


こちら、ブリージアE3の景色でございます。 pic.twitter.com/wCkgEzRSho
— ダダンダン (@hyr_dn) April 29, 2023



ブリージアE3はアリーナの左側にあるスタンド席です。
ステージは遠いものの、双眼鏡を使えば推しの顔も判別できる距離です。
<ブリージアN1からの見え方>


ブリージアがトレンド入りしてる
— sayo (@nmnl928) March 21, 2024
ドエルの皆さんが???ってなってるんかな
センターステージやとモニターどう設置するんか知らんけどブリージアN1ならこんな感じ
多分これ座席から撮ったやつやと思う pic.twitter.com/KavO4gNh98



ブリージアN1はアリーナ後方にあるスタンド席です。
ステージは遠くに感じるものの、演出全体が見渡せるというメリットもあります。
ポートメッセなごやブリージア席のメリットとデメリット
ブリージア席には段差がある席なので、前の人の頭でステージが見えにくいということがありません。



ステージ全体を見渡したい方や前の人の頭で見えないというストレスを感じたくない方にはおすすめの席です。
ただし、会場のレイアウトやステージの構成によっては、ブリージア席後方からだとステージがとても遠くに感じる場合もあります。
もしブリージアN1やブリージアE3・W3が当選した場合は、双眼鏡を持っていくといいでしょう。



双眼鏡を持っていくと推しの顔も眺めることができて、より楽しめるよ。
ポートメッセなごや第一展示館のアリーナ席の見え方


次に、ポートメッセなごや第一展示館のアリーナ席についてご紹介します。
ポートメッセなごやのアリーナ席の座席表
ライブによっても違いますが、ポートメッセなごやのアリーナ席の座席表は以下のようになっています。
<TREASUREのペンミの座席表>
Treasure wonderland ペンミ
— はみん (@hamin_6950) July 24, 2024
ポートメッセなごや 座席です!
参考までに! pic.twitter.com/wLi4nl83cG



アリーナ席は
・横に1〜11までの11ブロック
・縦にA〜Fまでの6列
という構成です。



花道がないから、アリーナ後方は見にくいだろうね。
<東方神起のライブ座席表>
ポートメッセなごや座席表!#東方神起20thAnniversaryLIVETOUR_ZONE pic.twitter.com/3BZT2UhKIk
— まやみ-마야미- (@mayamin26) December 7, 2024



アリーナ席は
・横に1〜11までの11ブロック
・縦にA〜Hまでの8列
という構成です。
東方神起など一部のアーティストはメインステージに近い席をプレミアムシートとして販売していて、この席をP席と言います。



A2〜A10、B2〜B10、C2〜C10、D2〜D10の席がP席として販売されることが多いようです。
上記のようにポートメッセなごやのアリーナ席は横に11ブロック、縦に6〜8列(F〜H列)の構成になることが多いです。
しかし、中にはアリーナのL列(縦に12列)も作られた事例もあります(´⊙ω⊙`)
↓↓↓
ポートメッセなごやは本気を出せば「アリーナL席」まで作れるみたいですwwww pic.twitter.com/HMFaeuQ0jj
— すず(3期生箱推し) (@3rd_Members) April 18, 2025



この座席を見ると花道もないから、アリーナ後方になるとほとんどステージが見えにくそうだよね。



アリーナ後方が当選した場合、私のように背が低いと悲惨ですよね。
できれば高めの靴に履き替えることをおすすめします!
ポートメッセなごやのアリーナ席の見え方を画像付きで紹介!
ポートメッセなごやのアリーナ席から見たライブはどんな感じなのでしょうか?
実際に見てみましょう。
<アリーナA11からの見え方>


威神 ポートメッセなごや
— カウベル (@cowbell_wayv) August 18, 2024
wayv on the way 座席 見え方
A11 10列目6番
A11の1番後ろの席でしたが、普通に顔見えます!
照明でよく見えないこともあったのでそこは注意⚠️
目の前にでかいモニターあります!
後ろが通路だったので、花道がよく見え、ヤンヤンからハートのファンサを頂けました! pic.twitter.com/ZgS50rm6FS



アリーナの端っこA11からの眺めです。
確かにメインステージの奥の演出は見えにくい時もありますが、メンバーの顔が判別できる距離なので、良い席だと思います。
ステージの端っこまでメンバーが来てくれることもあるので、ファンサがもらえる可能性も十分にあります。



私もこのブロックにいて、うちわを見てもらえたことがあります。
ぜひ応援グッズを持って行って、ファンサを貰ってくださいね。
<アリーナA2(P1)からの見え方>


2024.10.19 Rejoiceツアー
— Ayayaya (@Ayayaya12) November 9, 2024
ポートメッセなごや A2ブロック7列
(W当選分)#Rejoiceアリーナツアー #Official髭男dism pic.twitter.com/NwzCkIEbDj



A2(プレミアムシートP1)はメインステージに非常に近いです。
間違いなく神席です!
<アリーナC8からの見え方>


C8の見え方これ普通に見えません^ ^^ ^
— ㅇㅇ (@oo_23x_) March 20, 2025
ポートメッセなごや pic.twitter.com/9rEm2AY579



上の画像のC8はアリーナ中盤の右側の席です。
花道とセンターステージがあれば最高の座席だったと思うのですが、センターステージがない構成だったため、見えにくかったようです。
ステージ構成は実際にライブに行かないと分からないですが、ポートメッセなごやは縦長のだだっ広い会場なので、ぜひ花道とセンステは作って欲しいですね!
<アリーナKからの見え方>


ポートメッセなごや
— ナ (@_na_po_) October 13, 2024
Mr.Children ミスチル 座席表 見え方
アリーナ K ブロック pic.twitter.com/h16xUIahUH



上の画像はアリーナ後方のブロックからの見え方です。
かなりメインステージが遠くに見えますね。
私のように背が低い場合、ポートメッセなごやのアリーナ後方はかなり見えにくいです。
実際にほぼモニターだけ見て終わったこともあります(´;ω;`)



とはいえ、アンコールの時に推しが後ろの通路を歩いてくれることもあるので、その点は美味しい席です!
ポートメッセなごやのブリージア席とアリーナ席はどっちが見えやすい?


ポートメッセなごやの第一展示館でライブに参戦する場合、アリーナ席とブリージア席のどちらが良席なのか気になりますよね!
どちらの席も見え方にはそれぞれ特徴があります。
アリーナ席の特徴
<良い点>
・アリーナはステージを間近に感じられる臨場感がある。
・とくにアリーナ前方になるとアーティストの表情が鮮明に見えるので、より心に残るライブになる。
<悪い点>
・アリーナはフラットな構造のため、前の人の身長が高いとステージが見えにくい場合がある。
ブリージア席の特徴
<良い点>
・段差があるため、前の人の頭が視界を遮ることがなく、ステージ全体を見渡せる。
<悪い点>
・アリーナよりも遠いので、ブリージア後方になると奥での演出が見えにくい可能性がある。
どちらの席が見やすいかは、個人の好みにもよるでしょう!



・ステージを間近で体感したいならアリーナ席
・ステージ全体を見渡したいならブリージア席
がおすすめです。
また、私のように身長が低い方はアリーナ後方になるとほぼ人の頭で見えないので、ブリージア席の方が良席と感じると思います。
とはいえ、アリーナは最後に銀テープが飛んできたり、アンコールで近くまで来てくれることもあるので捨て難いですね!
どっちの席も楽しめるかは、結局は気持ち次第だと思います。



双眼鏡や高めの靴を持参するなど対策もバッチリしていけば、きっと最高の思い出になると思うよ。
とくにブリージアN1はステージ全体が見渡せて良いのですが、かなりメインステージから遠いです。
↓↓↓
Official髭男dism REJOICE ARENA TOUR 2024
— Snow (@snow_lscl) October 19, 2024
前回(初参戦)はコロナ禍だったから声出しはなかったけど、今回はもちろん声出しOKだったから1000%楽しめた!
ブリージアN1後ろからの眺めはこんな感じ📷
肉眼では顔が豆粒やけどステージ全体が見渡せて視線が忙しかったです笑 pic.twitter.com/khN3ykHfig
ぜひ性能のよい双眼鏡も忘れずに持参して、ライブ全体を楽しむのはもちろん時には推しの顔も確認すれば、最高のライブになると思います!
ポートメッセなごやの座席表や見え方のまとめ


この記事では「ポートメッセなごやの座席表や見え方。アリーナやブリージア席を画像付きで解説!」と題して、
- ポートメッセなごやのブリージア席の座席表や見え方
- ポートメッセなごやのアリーナ席の座席表や見え方
についてご紹介しました。
ポートメッセなごやは、元々はだだっ広い展示場でフルフラットな造りになっています。



ポートメッセなごやではアリーナ席の周りに可動式のスタンド席を作っていて、このスタンド席をブリージア席と呼びます。
<ポートメッセなごやのステージ構成>


アリーナ席にもブリージア席にもメリット・デメリットはありますが、いずれにせよ気持ち次第で最高のライブになると思います!
私も身長が150cmぐらいしかないのでアリーナ後方になった時はほぼステージが見えず、気持ちが落ち込んだ時もありました。
ですが、今ではせっかくお金出して来てるんだし、モニターでもなんでも使って楽しもうという気でいます(笑)
ぜひ皆さんもポートメッセなごやでのライブを最高の思い出にしてくださいね!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント