この記事では、チケットサークルの安全性や怪しい噂、違法性の有無についてお伝えします。
こんなお悩みありませんか?
- チケットサークルって本当に安全なの?
- 100%入場保証って怪しくない?
- 違法になる可能性はあるのかな?
私も初めてチケットサークルの広告を見たときは、”手数料0円で本人確認なしって逆に怪しいのでは?”と感じてしまいました。
結論から言うと、
チケットサークルは使える場合もあるものの、リスクが残るサービス
です。
チケットサークルは違法サービスとは言い切れませんが、以下のようなトラブル事例も報告されています。
- チケットが届かない。
- 出品者情報の改ざんがあった。
- 出品者への入金が遅延した事例がある。
チケットサークルは「使える場合もあるけれど、不安が残るサービス」というのが正直なところです。
”やっぱり安心して推しに会いたい!”という方は、保証がついているサービスを選んだほうがいいかもしれません。
例えば、チケジャムなら運営が仲介してくれるので、万が一のトラブルにも対応してくれます。


補償サービスもあるので”会場で入れなかったらどうしよう…”という心配が減りますよ。


チケットサークルよりはチケジャムの方が安全性は保証されているのではないかなぁと思います!
▼無料登録後に通知設定しておくと、直前に格安チケットが見つかるかも!?
ここからはさらに詳しく、チケットサークルの安全性について掘り下げてお伝えします。
チケットサークルの安全性は本当に大丈夫?


チケットサークルは本当に安全なのか、気になりますよね。



まずは、チケットサークルの安全性についてお伝えします。
チケットサークルの安全性① 本人確認なしの取引システム
観点 | チケットサークル |
---|---|
本人確認 | なし ※公式も「本人確認無しでプライバシー保護」と記載 |
チケットサークルの特徴のひとつが「本人確認不要」という点です。
登録時に身分証の提出はなく、電話番号の認証程度で利用できてしまうため、誰でも簡単に始められます。



確かにプライバシーが守られるという言い方もできますが、相手の素性が分からない状態で高額な取引を行うことはリスクが高いですよね。
普通、リセールサービスでは身分証提出が当たり前になりつつあるので、”なぜ本人確認がないのか?”と逆に不安に感じてしまうところではあります。
チケットサークルの安全性② 公式が掲げる100%入場保証
観点 | チケットサークル |
---|---|
運営保証 | 100%入場保証をうたっているが詳細不明 |
公式サイトには、100%入場保証と大きく記載されています。
説明では
- エスクロー取引を導入し、不正チケットの場合はチケットサークルが100%保証する。
- 全て正規チケットで、偽造や違法チケットはない。
- 万が一の場合も24時間体制でカスタマーサポートが対応。
と書かれています。



でも、実際にどのように保証されるのかは明記されていないんですよね。
返金対応なのか、代替チケットを提供するのか、条件は何なのか・・・
具体的な情報が一切見つかりません。
”言葉だけで安心させようとしているのでは?”と感じる人が多いのも仕方がないように思います。
チケットサークルの安全性③ 運営会社情報の食い違い
観点 | チケットサークル |
---|---|
運営会社 | 公式は「株式会社日本能率未来総研」だが、 別媒体では米国企業名も記載 |
運営会社についても不審な点があります。
公式サイトでは「株式会社日本能率未来総研(東京都港区芝浦)」と記載されていますが、あるサイトには「米国 Pitapa Inc.」という社名が出てきます。
また、チケットサークルの公式には「海外拠点で運営しているから、より厳格なプライバシー保護法に基づき運営できる」とも書いてあります。
一見するとすごいように見えますが、具体的にどこの国なのか、どんな法律に基づいているのかは明記されてません。



そもそも、海外拠点で米国の会社名が出てくるのは分かりますが、公式の運営会社は東京の会社です。
つまり、日本法人なのか海外法人なのかがはっきりせず、情報が一貫していないように感じます。
こうした情報の食い違いを見ると、利用者としては不安に感じるなぁというのが正直な意見です。
チケットサークルの安全性④ 実際に利用した人の声
知恵袋などのユーザー投稿を調べてみました。
知恵袋を見ると、”普通にチケットを購入できた”という声がある一方で、”出品者情報が勝手に改ざんされた”といった不安な体験談も存在します。
どういうことかと言うと、出品者は別名で別のリセールサイトに出品していたのに、自分が書いた覚えのない文章を追記されて、チケットサークルに勝手に出品されていたのだそうです。



つまり、出品者の情報が盗まれ、チケットサークルで勝手に取引完了まで至っていたということらしいです。
幸いにもチケットの購入者は会場で出品者と出会えて入場はできたそうですが、そんな状況になったら正直パニックになりますよね。
チケットサークルに問い合わせはしているそうですが、誠意ある回答はまだ得られていないとのこと。
これは2025年8月の情報なので、最近の出来事です。
ということで、チケットサークルは
一応使える場合もあるが、トラブルリスクも高い。
という印象を受けざるを得ません。
公式が掲げる”100%入場保証””海外拠点で安心”というフレーズと、実際のユーザー体験談との間には大きなギャップがあるように思います。
安心して利用するにはまだ不安が残るサービスと言えるのではないでしょうか?
ここまで見てきても分かるように、チケットサークルは「使える場合もあるけれど、不安が残るサービス」というのが正直なところです。



もし少しでも安心感を重視したいなら、チケジャムというサービスもありますよ。
チケジャムなら運営がスムーズに間に入ってくれるので、トラブルに巻き込まれるリスクを最小限にできます。


また、あんしん補償プレミアムというサービスもあります。


あんしん補償プレミアムには利用料金はかかるものの、入場できない場合は返金されるので、安心感が違いますよ。



チケットサークルよりはチケジャムの方が安全性は保証されているのではないかなぁと思います!
▼登録後に通知設定しておくと、穴場チケットが見つかる可能性がありますよ♪
チケットサークルの怪しい噂は本当?


チケットサークルの怪しい噂は本当なのか、さらに調査しました。
チケットサークルの怪しい噂① チケットが届かない
噂・不安点 | 実際に報告されていること |
---|---|
チケットが届かない | 購入したのに発送連絡が遅れたり、 当日まで届かないという声あり |
チケットサークルでよく聞かれる不安のひとつが、”チケットが届かない”というものです。
実際の投稿でも、
- 購入したのに出品者から発送連絡がなく、ライブ直前まで不安だった。
- 当日までチケットが届かなくて焦った。
という声がありました。



もちろん問題なく入場できたという声もあるのですが、こうした事例が少しでもあると安心しづらいですよね。
チケットサークルの怪しい噂② 運営の対応が遅い
噂・不安点 | 実際に報告されていること |
---|---|
運営の対応が遅い | 問い合わせても返答が遅く、誠意ある対応がないと不満の声 |
「問い合わせても返答が遅い」「質問に対してはぐらかすような回答しかなかった」といった声もありました。
カスタマーサポートが24時間体制と宣伝している一方で、実際にはレスポンスが遅いケースもあるようです。
利用者にとって”困ったときにすぐ助けてもらえるか”は安心感に直結するポイントなので、不安は残るかなぁと思いました。
チケットサークルの怪しい噂③ 出品者情報の改ざんトラブル
噂・不安点 | 実際に報告されていること |
---|---|
情報の改ざん | 出品者情報が勝手に書き換えられたという体験談あり |
特に深刻なのが、”出品者情報が勝手に改ざんされた”という体験談です。
どういうことかと言うと、出品者が別のリセールサイトに出品していた内容が盗まれ、本人が書いていない文章が追記された状態でチケットサークルに出品されていたというものです。
結果として、購入者も出品者も混乱する状況になってしまったとのこと。



これは単なるミスではなく、管理体制の不透明さが関わっている可能性が高いように思います。
購入者が不安になるケースは見たことがありますが、出品者側も不安になるケースがあるとは驚きですね。
チケットサークルの怪しい噂④ 振込が遅延するケース
噂・不安点 | 実際に報告されていること |
---|---|
振込の遅延 | 出品者への入金が遅れた事例が報告されている |
出品者側の声では、”売上金の振込が遅れた”という報告もあります。
通常は2〜3日で入金されるとされているものの、1週間以上待たされたケースもありました。
しかも、問い合わせをして初めて振込が行われたという声もあり、運営の対応が後手に回っている印象を受けます。



スムーズな入金がされないと、出品者側も安心して利用できませんよね。
購入者だけでなく出品者にとっても、”安心して使えるサービスかどうか”は重要な判断材料になると思います。
こうした点を考えると、やはりチケットサークルを使うのには不安が残るなぁという印象です。
ここまで見てきても分かるように、チケットサークルは完全に怪しいサイトだとは言い切れないものの、トラブルや不安要素が多いのは事実です。
”やっぱり安心して推しに会いたい!”という方は、保証がついているサービスを選んだほうがいいかもしれません。
例えば、チケジャムなら運営が仲介してくれるので、万が一のトラブルにも対応してくれます。



補償サービスもあるので”会場で入れなかったらどうしよう…”という心配が減りますよ。
▼登録後に通知設定しておくと、直前に格安チケットが見つかる可能性もありますよ♪
チケットサークルは違法じゃないの?


ここまでチケットサークルの安全性や怪しい噂について、お伝えしてきました。
そもそも”チケットサークルは違法じゃないの?”という疑問も残りますよね。



ここからはチケットサークルの違法性について解説します。
チケットサークルの違法性① 法的な位置付け
観点 | ポイント |
---|---|
法律的な位置づけ | チケット転売規制法により、定価以上での販売は違法 |
チケットサークルはリセールサービスを名乗っていますが、公式リセールとは違うものです。
公式リセールは主催者やプレイガイドが直接運営しているので、安心感が高いです。
一方、チケットサークルは主催者と関係のない”第三者のサービス”です。
チケットサークルは法律的に完全に違法ではないものの、チケット転売規制法により定価以上での販売は違法になります。
2019年に施行された「チケット不正転売禁止法」によって、定価を超える値段でのチケット転売は原則として違法になりました。



これはチケジャムも同様ですが、安心度でいうとチケットサークルよりは高いと思います。
チケットサークルの違法性② ジャニーズチケットは特に注意
観点 | ポイント |
---|---|
ジャンルによる注意点 | 特にジャニーズなど 一部アーティストは譲渡禁止 |
ジャニーズのチケットには公式に”譲渡・転売禁止”が明記されています。
実際に「ジャニーズのライブで非公式チケットを使ったら弾かれた」という声も出ています。



人気公演ほど不正防止のチェックが厳しいんですよね。
”どうしても行きたいから”と焦って非公式に手を出すと、かえって悲しい思いをすることになる可能性もあります。
このジャンルに関しては、よほどのことがない限り公式ルート以外は使わない方が安心です。



とはいえ、推しのライブに行きたい気持ちもよーく分かります!
個人的にはSNSで譲ってもらうよりは、チケジャムのような保証サービスがあるサイトを利用した方がリスクは減るかなぁと思っています。
定価以上で譲ってもらうのはもちろん違法ですが、定価以下で譲ってもらうことに関してはグレーとされています。
直前に行けなくなった人が定価以下で出品することもあるので、無料登録だけして通知設定しておくのはおすすめです!
▼登録後に通知設定しておくと、穴場チケットが見つかるかも!?
チケットサークルの安全性や違法性のまとめ


この記事では、チケットサークルの安全性や違法性についてお伝えしました。
チケットサークルは違法サービスとは言い切れませんが、怪しい点があるのも事実です。
以下、チケットサークルの怪しい点や不安点をまとめました。
不安点 | 内容 |
---|---|
本人確認 | 不要。 身分証の提出は必要なく、電話番号の認証でOK。 誰でも簡単に始められるが、利用者の素性が分からない。 |
100%入場保証 | 100%入場保証と宣伝されているが、具体的な仕組みは不明。 |
運営会社情報 | 国内外で社名が食い違っている情報あり。 |
トラブル事例 | チケットが届かない。 出品者情報の改ざんがあった。 出品者への入金遅延があった。 |
結局のところ、チケットサークルは
一応使える場合もあるが、トラブルリスクも高い。
と言えそうです。
ただし、実際にチケットサークルで無事に入場できたという声もあるので、利用するかどうかは自己責任と言えるでしょう。
安心感を選びたい方は公式リセールを利用したり、もしくはチケジャムのような実績のあるサービスを選ぶ方が、安心して公演を迎えられるのではないかなぁと思います!


実際にチケジャムで無事に入場できました!



直前に行けなくなった人が定価以下で出品することもあるので、無料登録だけして通知設定しておくのはおすすめですよ。
▼登録後に通知設定しておくと、格安のチケットが見つかるかも!?
コメント